FAQ

小さい子供がいじらないような機能はありますか? (2016年01月21日)

チャイルドロック機能のようなものは特に装備していません。 小さい子供がいたずらしないようにするには、「管理キースイッチ」を「OFF」にしてエレベーターを休止させて下さい。お子様のいたずらや、第三者の侵入をガードします。

エレベーター設置するのに必要な電源は? (2016年01月21日)

住宅内にある身近な単相100Vで大丈夫です。 エレベーターの駆動機・制御用・照明用に使用します。 尚、ブレーカーは、エレベーター専用として用意してください。

階段を壊してホームエレベーターだけにしようと思いますが、大丈夫ですか? (2016年01月21日)

ホームエレベーターを設置した場合でも、階段を無くすことはできません。 地震や火事などでエレベーターが使えない場合の移動手段が必要になるからです。

グループホーム、医院※、寺院などにつけられるエレベーターはありますか? (2016年01月21日)

小規模建築物用小型エレベーターがあります。 小型エレベーターは、小規模な建築物に対して設置できるエレベーターで、主に福祉を目的としたエレベーターとなります。使用条件は、1日のエレベーター使用回数50回以下とすること、使用 […]

ホームエレベーターとビルやデパートのエレベーターとは違うのですか? (2016年01月21日)

個人住宅に設置されるエレベーターのことで、一般ビル用のエレベーターとは区別 されます。 個人住宅とは、一世帯の住宅、同一世帯のみが使用する住宅です。共同住宅のように異なる世帯が利用する場合は設置できません。また、ホームエ […]

国や県などの補助金制度は使えますか? (2016年01月21日)

国の制度では国土交通省の「高齢者等居住安定化推進事業」などがございます。 またお住まいの自治体によって制度が変わりますので、市町村の介護保険課や福祉課などにご相談ください。

メンテナンスはどんな感じですか?定期点検などはありますか? ランニングコストはかかりますか? (2016年01月21日)

エレベーターは乗用機械、制御盤など精密機械を使っていたり、モーターやバッテリーなど使用期限のある部品もございますので、メンテナンスは必ず受けてください。 当社では年1回の点検と万一の際の電話受付も含めてホームエレベーター […]

エレベーターを設置するときに、建築基準法など気をつけることはありますか? (2016年01月21日)

確認申請は、建築基準法にて建築主が行うことが規定されています。 ・確認申請・・・所轄行政庁へ申請(法第6条第3項)確認通知書受領後、工事を着工 ・工事完了検査申請・・・所轄行政庁へ申請(法第7条第1項) ・工事完了検査・ […]

車イスは使えますか? (2016年01月21日)

簡易型車イスでしたら可能です。 現実的に外出して外を走った車イスを家の中に入れる時のそうじや通過する場所の確保も大変なので、外出専有車イスと屋内専用の小型車イス(キャスター付きの椅子なども)をご準備されている方が多いよう […]

停電になったらどうなりますか? (2016年01月21日)

エレベーターには停電時自動着床装置が標準装備されているため、使用中に停電しても止まってしまうことはありません。 バッテリー運転により、最寄り階まで運転しますので、停電により閉じ込められることはありません。電源が復旧すると […]